
犬も風邪をひきます。そして高熱がでることもあります。普段から、愛犬の平熱を知っておくことは大切です。今回は熱の測り方と、症状からみる病気についてご説明します。
犬の熱の測り方

犬の熱は、「肛門」で測ります。使用するのは、普段私たちが使用している人間用の体温計でOK!安静時に測るのがベストです。興奮していたり、散歩の後は体温が高くなりやすいためです。
体温計での測り方
- 汚れないように体温計の先をラップでくるみます。
- 体温計の先をベビーオイルやオリーブオイルぬり、肛門に挿入しやすくします。
- 尾っぽをもちあげて、肛門を確認します。
- 挿入時は、小型犬は3㎝以上、中型・大型犬は5㎝以上差し込みます。
犬の平熱の目安
- 小型犬:38.5~39.2℃
- 大型犬:37.5~38.6℃
犬の平熱は38.5℃前後で、一般的に、小型犬は高め、大型犬は低めになります。
40℃以上の熱があるときは、すぐに動物病院へいきましょう!
犬が熱があるときのサイン
- 尿の量が減る
- 尿の色が濃くなる
- 元気がない
- 呼吸があらい
- ぐったりしている
- 舌の色が普段より赤い
- 冷たいところに伏せる
高熱が出た時の対処法
とにかく「体を冷やしてあげること」が大切となります。太い血管のある、内太ももや脇に、タオルに包んだ保冷剤などで冷やしてください。水分補給も大切になります。高熱で緊急を要する時だけ、人間用のポカリスエットも与えても大丈夫です。(普段は、糖分や塩分が高いので、与えないでください。)お水を飲まなかった時の対処法として覚えておいてください。
犬の高熱はただの風邪?
人間の場合は、風邪が原因で熱がでます。犬の場合は、もちろん単なる風邪の場合もありますが、その他にもさまざまな原因があります。例えば、肝臓の病気、呼吸器の病気、中毒症、膀胱炎や生殖器の病気などです。その場合は、熱以外にも必ず症状があるので、その時の様子を合わせて観察しましょう。39.5℃以下で、元気で食欲があるようであれば、一日様子をみてもらっても大丈夫です。
普段と様子が明らかに違って、高熱であればすぐに病院で診てもらおうね♪
ママが傍にいてくれると安心するよ!ママも慌てず、冷静に対応してね。逆にボクが不安になっちゃうから。